こんにちは、LEONです。
前回、畳を捨てて、合板で新しく床の下地を作りました。
今回、この上に巾木とクッションフロアを貼ります。
畳→板間⑥ パテ埋め
合板と合板の間に「すき間」があります。
その「すき間」をパテで埋めます。
埋めないと、あとからクッションフロアを敷いたあとに、すき間を足で感じてしまいます。
パテ埋めはこちらの「メーコーコナパテ」を使いました。

水を入れて、混ぜます。

ちょうどいい粘度に調整します。

「すき間」もありますが、板と板の間に「段差」もあります。

ヘラで塗っていきます。
すき間を埋めるというより、広い面を平らにする、というイメージです。

畳→板間⑦ 巾木カット
合板と壁の間に隙間がありますので、巾木を貼ります。
巾木はクッションフロアを貼った後に貼る流派が主流ですが、今回先に貼ります。
将来、クッションフロアを張り替えるかも、しれないためです。
巾木は今回「白」です。
壁と同色の方が、カッコよかったためです。

部屋の角に当たる巾木は、ななめ45度に切ります。
丸ノコを45度にします。


畳→板間⑧ 巾木貼り
巾木はボンドで貼り、そのあとに隠し釘で固定します。


隠し釘(ダイドーハント F-36)で固定します。

ボンドが固まったら、隠し釘の頭を取ります。
ボンドが固まる前に頭を取ると、巾木が剥がれます。お気を付けください。


畳→板間⑨ クッションフロア
最後の工程、クッションフロアを貼ります。
今回貼ったクッションフロアは「シンコール S7508」です。
クッションフロアは住宅用と店舗用があり、こちらは店舗用です。
店舗用の方が少し厚みがあり、住宅用1.8mmより0.5mm厚い、2.3mmです。
耐久性に優れていますが、お値段2倍します。
しかし、その図柄が気に入って、今回、買ってしまいました。

クッションフロアを貼るため、両面テープを先に貼っておきます。
おそらく、ボンドで貼る方が多いです。
が、僕は、ボンドだと後戻りできない感じがして、両面テープの方が好きです。
両面テープは「ニトムズ No.539」です。
粘着力、厚み、価格、のバランスがとてもいいです。

クッションフロアは「ぴったりカッター」で切ります。
素人でもキレイに切れます。感動的です。

壁が低いところは「ぴったりカッター」が使えません。
ヘラを使って切るしかないです。んーいまいち。

床の形に切った後、半分ずつ、剥離紙を剥がして貼っていきます。


最後に、重ね合わせた部分を切って貼って、完成です。

切り合わせる部分は、必ず、両面テープを切れ目なく貼っておきます。
でないと、すき間が開いてしまいます。

畳→板間⑩ 完成
完成です。




動画
写真と文章では限界があります、、、
詳しくは動画をご覧ください!